医師コラム
COLUMN
2018.05.27
✈️Maruho Psoriasis Forum in 東京✈️
昨日から診療後
当院も生物製剤導入認定施設となったためbiologics製剤の知識を深めることは非常に重要です😍
現在生物学的製剤は7種類あります😔
クリニックで主におこなっている乾癬の配合剤(マーデュオックス、ドボベット)や光線療法やオテズラの内服療法などたくさん治療法が増えることは本当にいいことです💡
今後も当院では最新の治療から古典的な治療まで幅広くできるようにしていくことが必要かと思います‼
明日からも頑張りましょう😎
院長
Maruho主催のPsoriasis Forum
に参加するために東京へ行って来ました🎌
TNF-α阻害薬、IL-12/23 p40製剤、IL-17製剤、IL23p19製剤
とまあバラエティに富んでおります🤣 この中からどのように使い分けるかが本当に重要です🤩 IL-17製剤もコセンティクス、ルミセフ、トルツと3種類あります👍 今回は主にコセンティクスの話でしたが 主に間質性肺炎、B型肝炎の再活性化、真菌感染、結核感染の副作用の発現率が低く安全性が高い🔆 しかも、継続していると徐々に自己抗体のができてしまうということも少ないです‼ また、5年間継続投与してもPASI 3未満(72点が最悪)と有効性も高い薬剤といううことです🏥 それぞれの薬剤ごとに当然メリットデメリットはありますが、今後の治療選択肢の参考に大いになりました🤩
